関東一円から全国まで。高品質を武器にあらゆる一般貨物を輸送します。倉庫移管、新規事業立ち上げのお供としても是非ご利用下さい。

2015年11月20日金曜日

営業所対抗ゴルフコンペ開催

 数年前からコンペをやろうという話があったのですが、初心者のわたしが幹事をやらされそうな雰囲気が強かったので今までさら~りと流してきたのですが、いよいよ今年実現してしまいました。結局幹事はわたしがやりましたけれど、こういうのはもっと経験の多い方がやった方が良いと思います。マメじゃないし。


 スタート時には雨も降っていてやや寒かったのですが、午前中に晴れ、綺麗な富士山を望みながら心地よくプレイが出来ました。初心者もおり、わたし自身滅多にやらないですし様々な不安がありましたが、怪我もなく無事に終えることが出来て良かったです。
 また、クロスファンクション…というわけではありませんが、営業所をまたいでの交流というのも滅多にありません。実際袋井の方と本社の方は仕事上会うことも無いので今回が初対面…双方社歴は長いものの、親睦会以外で知り合える機会はあまりないですからね。同じ会社の仲間として貴重な出会い(?)になってのではないでしょうか。

 というわけで、とりあえず第1回目を敢行しましたので、これを絶やさず第2回、第3回へと続けて行けるよう努力して練習もしていきたいと思いますし、せっかくの機会ですから参加者ももっと募って盛大にやってみたいです。

 その為にも誰かに幹事をやってもらわねば…!!

おなつ。

2015年11月18日水曜日

労務研修会に参加

 先日、(一社)神奈川県トラック協会青年部横横エリア主催の労務研修会が開催されました。
 ご講演をいただいたのは、当業界で有名な社労士、瀧澤学氏。主幹がわたしの所属する横横エリアで、事前のエリア会議に於いて「開催日の夕方でしたら空いていますので、お力になれれば何でもやりますよ」と言ったら「じゃぁ司会で」と即答され、最初は冗談かと思っていたのですが、数分後に冗談じゃなかったということが判明。横横エリア(というか横浜南)では新入会員が多く、まだ経験の浅い方が多い中、フリーで動くか、人の足りない部分に対応しますよ、という意味で言ったのですが…日本語って難しいですね。
 そんなこんなで司会を受けたわけですが、事前のシナリオ打ち合わせに於いて運営専務を務めている置田社長から「おなつは不慣れじゃないから『不慣れではございますが』の一文を削除するように」という鬼メールが届き、よくわからないプレッシャーを受けるはめになりました。実際慣れておりません…

 ということで労務研修会。瀧澤先生はわたしが物流経営士課程を受講している時の講師としても来て下さった方で、当時名刺交換をしていたこともあり、ほんのりと覚えてくれていたことがうれしかったです。
 内容として、就業規則の整備や業界の動向、賃金形態など、社内に於ける環境整理の困難な部分にクローズアップしており、とてもわかりやすく勉強になりました。毎度、膨大な資料を基に、なぜこうなったのか、なぜこうするのか、痒い所に手が届くお話をいただき、最後にはディスカッションも交え、終始聞き入る見入る研修会でありました。
 70名弱もの方に参加いただき、この先を生き残る為の学びを得ることが出来た労務研修会になったと思います。わたしの司会はたどたどしくお聞き苦しい点もあったかと思いますが、とても中身のある会となり、成功裏に終えたと感じています。
 青年部の一員としてはこういった研修会をもっと行っていきたいですし、会員が増えればより幅も広くこのように深い内容の研修会が開催できるのだろうなぁなどと思いながらも自分の力のなさを実感するところでありますが、いつかこのような「やってよし、聞いてよし」という研修会に関わってみたいものです。とてもいい経験が出来ました。

おなつ。


2015年11月4日水曜日

第25回新入社員研修

 またまた前回から大分時間が経ってしまいましたが、新入社員研修を開催いたしました。当ブログが始まってから4回目の新入社員研修となります。
 久しく開催が無かったため、今回は11名という大所帯となり、相模原営業所での開催は難しいと判断したので、協同組合アツリュウの会議室をお借りして開催いたしました。
 以前から悩みであったのですが、わたしはパワーポイントで進行をさせていくのに足して、大事な部分はホワイトボードまたは黒板を利用してしっかり説明をしたかったのです。今回はアツリュウさんに大会議室に設置されている黒板を貸して貰えたので、非常に助かりました。初めて自分らしい研修ができたと思っております。(相模原営業所では、両方使うということが困難なんです…)




 今回の講師とプログラムに関しては
・会社概要…わたし
・安全運転…近藤安全指導員
・輸送形態…わたし
・車両整備…石川係長
・安全衛生…わたし

 となり、わたしの比率が高くなっております。たぶんこれからもずっと…

 外部から会議室をお借りして開催するというのは、わたしとしてはやりたいことをきちんとやるために念願…というのもありましたが、実際やってみて非常に良い研修会になったのではないかと思います。講師陣も緊張なくしっかり伝えることが出来たように感じました。加えて、今までに他の講師の内容をわたしは拝見しておりましたが、他の講師が他の講師の講義を受けるというのは無かったので、こう、外で協力しながら一緒に受講するというのも結束を強めるきっかけになるように感じました。
 前回でもぼやきましたが、この新入社員研修というのは新入社員しか受講することがないのですが、所長や古参社員もたまにはオブザーブとして参加したらいいのに…と切に思っています。

いずれにせよ、録画とかしておくのも良いかもしれませんね。何かに使えるかもしれませんし、わたし達のようにメッセージを伝える側も振り返ることができますからね。

 さて、外で開催ということと、人数が多かったので、今回は勝手に3班作成し、3営業所が混ざり合う形を作り、途中何度か議論をしてもらう時間を作りました。最初もいきなり研修に入らず、あるテーマに対して班別で話し合ってもらい、アイスブレイクをしてから研修に。これが効果あったかどうかはわかりませんが、終始寝る人もなく夕方までお付き合い頂けたかなと思っています。
 また、わたしにとっても準備の大切さを改めて痛感できたというのも貴重な経験でした。プロジェクターを相模原から借り、スクリーンを本社から持ち出し、念のため映像用ケーブルの予備を用意してPCも2台…これがずばり当たって、ケーブルの接触不良や1台のPCではDVDの再生ができなかったり、ひとりでばたついてましたが、トラブルもなく進行することが出来ました。

 そんなこんなで、第25回新入社員研修は今までとは大きく形を変えて、わたし自身もずっとやりたかったスピリチュアルで熱いトークをぶちかますという目標もある程度達成出来ました。
 会社がOKを出してくれるならば今後も是非、外の会議室にて開催したいですし、他の社員にも参加してもらいたいと思います。社内で開催するより絶対に良い内容になりますし、わたし達講師にとっても成長の場になるはずですから。

おなつ。

2015年10月22日木曜日

運気のある人のそばにいると運が回ってくるらしい

 秋麗の候といいますか、毎年この時期になるとぜんそくに悩まされます。例年は気候も穏やかで過ごしやすいシーズンなのですが、果たして今年はどうでしょう。なんかもうそろそろ冬が訪れそうな気配がしておりますね。

 経て。近頃どうでしょう。なんだか世界が、というか身の回りが少しずつ乱れて来ているような感があります。しかもなんだか不景気感盛りだくさんで。わたし個人としては、気候や気圧の変動で体調にぶれが出るのは仕方なしに、ここにきて肌で感じる不穏な気配というのが気色悪い。なんなんでしょうかね。そんな事言うのわたしだけでしょうか。

 一時、アベノミクスとトリクルダウンは別物だ、という説明をされているのを耳にしましたが、逆に大手企業が儲からなくなると中小下請けは影響を受けるので経済的に無関係というわけでもないんじゃないかと思うわけです。世界情勢が不安定になると日本も不安定になるのが必然であれば、また逆も然りであり「うちは中小だから関係ない」なんて事は何もないのではないかと思います。でなければ中小零細は儲かって仕方ないという話になり、大手企業の価値というのも無くなってしまう理屈になりますからね。まあ、どうでもいいんですけれども。

 そんなことはどうだっていいんです。とにかく良い話を最近聞かない。良い話の有無と景気の善し悪しは別ですが、今年の頭辺りにやや前向きになっていた人たちが、最近は後ろ向きになってきているような気がするんですよ。と言っても他人事じゃないんですけれど。こういうのは、人の運気ってもんにも影響するみたいで、そういう人を身近に置いておくもんじゃない、ついている人の近くに身を置くのだーと、今月に入って2名の人から言われましたが、もしかしたら既にわたし自身も幸の薄い感じになっているのかもしれません。かと言って、めっちゃついてるって人もいないので、社会全体が薄幸状態になってたりしないのかしら?と思ってみた次第ですね。

 なんだか後ろ向きな話ですが、本当はこんな話もどうでもよくて、今週末に開催します新入社員研修の内容を刷新しようと自宅でPCとにらめっこしてたらなんでかわからないけど、こんなつまらない記事を書きたくなったという次第です。本年度から、新入社員研修のうち安全衛生管理についてもわたしが受け持つことになり、ひとりで3時間もやるなら内容も少し変化させないと寝ちゃうよなーと思って、せこせことこさえておるのですが、なかなかどうして捗らんわけです。つまりまぁこうしてブログとか書いている時点で集中力とかどっか行っているんでしょうけど、ほんになぁ。困ったなぁ。と、なんかそんな感じです。どうしよ。。。でもがんばろ。

おなつ。

2015年10月16日金曜日

AEDの設置と救命講習会受けました

 先日、AEDを全営業所に導入しました。
 あ、ごぶさたしてます、おなつです。

 AED導入まではわたしがなんとか漕ぎ着けた訳ですが、社長より「全員に使い方の講習を受けさせてね」と、そりゃそうだと言わんばかりの指令が降りてきた為、即座に対応。横須賀の本社、相模原、袋井と各営業所共に消防署に問い合わせ、それぞれが講習の準備を進めております。
 その中で、本社営業所は所轄の消防署に問い合わせると、場所さえなんとかしてくれれば来て下さるということで、事務所下の倉庫スペースを活用して、講習を受けました。







 私も5年くらい前に専務と救急救命の講習を受けたものですが、こう、同じ職場のメンバーだけで行うとまた雰囲気よくおつなものですね。わたし含めて本社は既に数名受講済みでしたので、まだ受講したことの無い人を中心に受けて貰いました。

 運送関係に勤務されている方の心筋梗塞の比率は他業種よりも高く、また高齢化も進んでいる為、社内に設置しようというのが発端でありましたが、地域にも展開し、万一近隣で心臓発作が起きてしまった場合、自由に使って頂けるよう、自治体とも連携していきます。

 弊社付近で心臓が「あれ?」という動きをしましたら是非ご利用ください。よろしくお願いいたします。

おなつ。

2015年8月26日水曜日

納車ラッシュ

 この2ヶ月で計5台の納車が完了しました。

 日野4トンウイング、オートクルーズ付きハイルーフ。こちらはやはり空間に余裕があって好評です。同様の車両が本社営業所にも納車されております。

 日野4トンゲートは積載の関係もあり210馬力のもの。こちらはハイルーフには出来ず…ですが自社の仕様としてはベストな形になっております。前から見るとこんな感じです。
 個人的に外観はハイルーフではない方がかっこいい…とか言ってみる。本社にもゲートが欲しいなぁ。需要ないですけれど。

 そして従来通りの日野増トンウイングです。これと同じ車輛が袋井営業所にも納車されております。

こういった感じで納車ラッシュになっております。9月にも本社に4トンが1台、相模原に増トンが1台納車されます。結構大変ですが、新しい車両が増え、モチベーションやイメージの向上につながってくれると信じています。

おなつ。

2015年7月30日木曜日

一日一善

 先日、新橋からの帰宅途中60歳くらいの女性から「すいません、都営浅草線はどちらですか?」と尋ねられました。ちょうど私も都営浅草線に乗って横須賀方面へ行くつもりだったので、一緒に行きましょうと改札まで案内しました。どうやら、茨城の方から来ていて、羽田空港へ行きたいようです。
 「羽田空港でしたら、改札入って左側のホームに降りてください。」そう言ったものの、結局ホームまで同行し、「新橋からですと、西馬込方面に行く電車と、横須賀に行ってしまう電車と、羽田空港直通の電車があるので…次の次の電車が羽田直通なのでそちらに乗ってください」と伝えた。
 ふと、ターミナルなんぞも気になって「第1ターミナルですか?第2ターミナルですか?」と聞いてみると、わからないとのこと。チケット予約の用紙を見せて貰い、航空会社をスマホで調べると第2ターミナルとわかったので、その旨を伝える。
 調べている間も色々おしゃべりしてくれましたし、電車に乗った後手を振ってくれたのが少し嬉しかったです。

 まぁなんか、あまりやり過ぎるとおせっかいだし、余計なお世話と言われてしまうのだろうなぁとか思ったんですが、随所で心配になってしまい放っておけなくて。っていうとなんだか偽善者っぽいんですけれど、ちょっと人に良い事が出来たのかなと思うと少し心が満たされました。相手もそう思ってくれていると、尚嬉しいものですが…

 近頃邪悪なことばかり考えていたわたしですが、ちょっと良い事が出来たと思うと、少し気持ちが洗われた気がして、ああ、一日一善って大事なんだなぁと、しみじみと感じた出来事でした。俗にいう自己満ってやつですが。

おなつ。