関東一円から全国まで。高品質を武器にあらゆる一般貨物を輸送します。倉庫移管、新規事業立ち上げのお供としても是非ご利用下さい。

2013年5月30日木曜日

抱負論

総会シーズン真っ只中ですね。
私個人としても、この時期になると一年前の情景を思い出しつつも
その間の成長や考え方の変化を振り返ります。

今回は特になにもテーマを持たずに思いつきで、つらつら書きます。

私は、年間の抱負を元旦に書初めをしたりして一年のスタートを切ります。
ちなみに昨年は「進化」で、今年は「根性」です。

ただ、新年が始まった時に、前の年はなんたら…とか振り返ったりしません。
私の中の決算期が実は元旦ではないのかもしれません。上手く切り替えられないのか、
大体この時期の総会シーズンになってからようやく、去年の自分を振り返れるのです。

心境として、一年の始まりにいきなり後ろを向きたくないというのもあります。

せっかくなので、私の一年を振り返ってみます。

2012年というのは意識改革もあり本当に実りの多い年でした。
失敗も多いけれど、それなりの成功もあり、良い出会いも多く、飛躍というより正に進化。
旧型の私しか知らない人に見せてあげたいくらい変わったような気がします。
特に、私を進化させたのは【良い出会い】であり、ただその出会いというのは
自分から待っていても機会は得られず、前に進もうという意思から繫がった縁でした。

進化、というひとつの抱負から
普段はやらない、行かない、面倒臭いという事に立ち向かい
そうすると自然と求める人との出会いがあり、
もっと前へと進みたくなるような環境が作れる。

オチのない4コマ漫画のようですが、
もっと前に進むともっと出会いがあり触発され、もっと前に進みたくなるような。
きっとこれは永遠に続くのだろうな、と思えるようなサイクルがありました。

当然、その前に立ちはだかる「面倒くささ」というのも比例して大きくなるのでしょうが。

今思うと、去年の抱負を「進化」にして良かったと心から感じます。
最初尻込みして「進歩」にしようかと思っていたんですが、
ちょっと大きく出てこそ、自己変革へと導けたのかなと思います。


そう考えると抱負ってすごく重要だなぁなんて。

一年という短い期間の中で
自分が、そう過ごしたいと思えるような目標を定め
それを達成するように行動する。
すると、傍から見ると少しかもしれないけれど、自分にとって大きく変わる事が出来る。

と、いいますとなるほど。
何故進化したいかと思う背景があったか、そう目的を持ったか。
そして目標や計画を持って意識を変え、なんとやら。
会社でいう社是社訓理念と同じじゃぁないですか。

途切れてはいけない目的と意識を持って
そこに向かって邁進することによって
人間としての豊かさを得る、と。
それを単年度でやるのが抱負です、と。

結論としては
人生の【目的】を持って日々生きる。
その為の【目標】を持って毎年、毎月、毎週、毎日を過ごす。
その、年単位で持つ【目標】が抱負なんだ、という事。かな。と。

そう気付くと、一年の抱負というのも本当に大事なモノだと思います。
一生の一部としての一年をいかに過ごすかを決め、
そこに向かっていく姿勢を意識し、目的を達成させる為に自分を時間を使うようになる。
その意識を高める為にも、是非、書初めなんていうのもやってみるといいかもしれませんね。
上手いとか下手とか関係なく。一度きりの人生を、より良いものにするために。

なんて、つらつらと当たり前の事を言ってみる。















おなつ。

2013年5月27日月曜日

2013年5月24日金曜日

【書籍紹介】The・Goal

昨年度、神ト協の青年部会などで新横浜へ行った際、
当時横須賀三浦地区支部の支部長であった塚越運送の木村取締役と
京急横浜駅にあるタリーズでコーヒーを飲んでから帰るようになった。

一杯のコーヒーと、夜の駅の雰囲気と、少しの会話が
木村さんと過ごす非日常で、これもなかなか風情があるなぁとか思っていました。

そんな時、初めて本の話になってご紹介頂いたのがこの本。


ザ・ゴール。

奥付を見ると2001年に日本語訳が出た本でした。
500ページを超える鈍器のようないでたちですが、
重さも中身も意外と軽めなビジネス書です。

赤字工場を、「あと3か月の間に立て直せなければ工場を閉鎖する!」
と、言われた工場の所長が「えー!」ってなって頑張って立て直す話で、
師のヒントを元に、様々な分野のプロである部下と共に
赤字の原因を探究し、次々迫りくる問題に果敢に立ち向かう。

ある種ハラハラドキドキ、時にじれったい感があって面白いです。

ストーリーはさておき、何が言いたい本かというと
【制約条件の理論(theory of constraints】TOCという管理理論についてです。
うまく説明出来ないのが情けないですが、PDCAとマーチャンダイジングを一体化したような?

とにかくこれを読むと、スーツの2着目がなんで半額なのか。が、わかると思います。

おなつ。

2013年5月23日木曜日

【新車】トラクタ納車


UDトラックスの新しいヘッドが納車されました!

ざっくりした特徴としては

・マニュアル仕様
 オートマ車より整備点検で見れるポイントが多い為

・オートクルーズ
 アクセルを離しても一定速度で走行。高速道路等での疲労低減

・ハイルーフ
 運転席の屋根が20cm程高く、空間が広く取れる為ストレス軽減

Mobileye(モ―ビルアイ)搭載
 安全装置です。


安全装置については同業の方はよくご存知かと思うのですが、
後日、一体どういったものか軽く触れてみようかと考えています。

公共の道路を使用している以上、安全の為に、事故を減らす為に、
ひいては人と荷物を守るために、出来る事は最大限にやるのが企業の社会的な責任です。

良い車で安全が手に入るなら!

とは、ちょっと安直ですが、安全を配慮した車両でしたら
担当する乗務員も安心して仕事に取り組めますからね。

大事なことだと思います。

おなつ。

2013年5月22日水曜日

運転適性診断

昨年度から運転適性診断を【つばさ号】から【アクセスチェッカーミニ】に変えました。

以前はつばさ号を土曜日に来てもらい、数週に分けて診断させていたのですが、
配車の都合や効率を考えると、アクセスチェッカーを借りた方が良いのです。

一週間程の期間ですが、自社に設置が可能な為、
帰社した社員に順次、受診させる事が出来るので、
期間的にもコンパクトだし確実に全員が受けれます。

当然、診断内容は従来のつばさ号とは変わらないので
もし借りる事の出来る環境にありましたらお試しください。

当社では神奈川県自動車交通共済よりお借りしています。


おなつ。

2013年5月21日火曜日

経営シュミレーション

本日は、湘南信金様の信和会青年部(交流会と表現されています)の
PCを使った経営シュミレーションの前半に参加してきました。

概要としては、海産物加工業として、過去2期の決算書を元に
外部環境と内部環境のSWOT分析や、ROA、付加価値率とか
そういうデータを自分らで解析して競争する、という内容です。

およそ20数名の参加者を5つの社に分け、
それぞれ社長以下、人事、経理、営業などの職掌を分担し
同業他社となる4社との競争(4期か5期やります)にいかに勝つか。

これが本当に面白いんです。

経験者も各社に散りばめられていますが、
知ってるから勝てる、という生易しいシロモノではないのです。

メンバーにより、考え方や価値観、業種が違うので
どの視点から攻めるか、どう戦略を立てるかの案も変わります。

本日は前半という事で、主には会社の略歴設定と
前期・前々期の実績分析から、来期以降どういう戦略で行くか考える回でした。
来月に後半が始まり、いよいよ意思決定をしていく回に入ります。

プライドを賭けて、絶対に勝ちます!

                     おなつ

2013年5月20日月曜日

5月も後半に

深緑が心地いい季節ですね。

昨日、所用で教会へ行ったんですが、
神聖な空間にいながら、窓から見える木々の
青々とした葉が風にそよぐ音を聴く。
これとない気持ちの良さを全身で感じてきました。

気が付けばもうすぐ梅雨ですね。

除草剤を撒きました。

                        おなつ