関東一円から全国まで。高品質を武器にあらゆる一般貨物を輸送します。倉庫移管、新規事業立ち上げのお供としても是非ご利用下さい。

2014年4月24日木曜日

書評掲載のお知らせ2

船井総合研究所様の物流情報サイト、ズバロジ
物流社長の本棚】にて書評を掲載頂きました。

今回の推薦本は【武器としての決断思考】です。
シリーズ通してお勧めです。

おなつ。

2014年4月17日木曜日

つらつらと9

徐々に桜の花も散り、葉の緑が木を覆い始めてきました。

春なんですねぇ。

晴れの日に、駅まで15分程度の距離を歩くだけでも暑さを感じるようになりました。

少しずつ梅雨と夏が近づいてくるんだなぁとか思いつつ、夏が過ぎれば秋冬と、こうしている間にもわたしは着々とおっさんになっていき、来年になってまた3月くらいに花見もしないくせに桜の開花を心待ちにして、散ったら散ったでなんだか風情を感じたりして、もうすぐ夏が来るのね。なんて言ったりしてるんだろうなぁ。とか考えると自分ってそんなに変わらなくて、人生ってそこそこ単純なのかも、なんて思えてきます。
歴史は繰り返す、と言いますが、日、月、年と幾春秋繰り返すことで地球は安定していますから、毎年変わらない事に意味もないし、変わっていく事にだって意味なんてないのかもしれない。

か、どうかはわかりませんが、諸行無常って本当に無常なんだなぁって。
諸行って、無常なんだなぁ。

おなつ。

2014年4月10日木曜日

書評掲載のお知らせ1

船井総合研究所様の物流情報サイト、ズバロジ
物流社長の本棚】にて書評の掲載を頂きました。

初掲載の書物は【新訂 孫子】です。

おなつ。

2014年4月7日月曜日

平成26年度新体制

いよいよ年度が明け、夏島運輸では人事の異動がありました。

■刈田 本社営業所所長 → 営業部物流企画課長
■土橋 本社営業所所長代理 → 本社営業所長
■榎本 班長 → 車両管理部整備係長

漢字がいっぱいですね。

新しい職分にて奮起して行けることを願います。


また、本社営業所の班を委員会制に…という話を以前しましたが、その後の班長会議において「委員会の役割は班長でなんとか出来る」と、班長からの発言を受けて委員会制は取りやめ致しました。
その代り、班としての役割をローテーション化して構内清掃、服装チェック、車両管理チェックを行うということで社員各位で意識を持って活動をしてもらうという形に。
去る3月29日に大掃除も行い、概ね順調です。

おなつ。

2014年3月31日月曜日

【新車】14tウイング納車

Photo by Shimura(UD) 
昨年に引き続き14tウイングの納車です。
ぎりぎり3月納車に間に合った!

と、いう事で、ほとんど前回と同様のスペックですが、今回は
14,000kgぴったり(前回は14,100kg)。

と、いうのも

前回は絞りに絞ったら14,100kg積載が取れたので、今回は100kg分燃料タンクに回しました(燃料タンク200ℓ×2本の計400ℓに)。
それでも積載をキープするにはだいぶギリギリだったそうで、UDさんにも苦労を掛けております。


軽量化の為、内装はこういう風になっています。
べニアよりも清潔な感じですし、見た目も綺麗ですよね。
さらにテープによってアンカー?リベット?を覆っているので箱物やデリケートな商品を傷つけません。

こうやって、少しずつ少しずつ良い方向へと変化をしていけるって良いですね。

荷台まで綺麗な車両なので、なんとか丁寧に乗りこなして貰えることを願います。

おなつ。


2014年3月27日木曜日

第23回新入社員研修

前回開催からだいぶ経っておりましたが、3月8日に新入社員研修を行いました。

担当各位は前回同様

・会社概要 … 私ことおなつ
・車両整備 … 榎本班長
・安全運転 … 近藤安全指導員
・安全衛生 … 石川事務局

です。
対象は新入社員(事務員込み)の5名。

今回は私だけ持ち時間が90分と長いなぁと、まず思いましたが、それに合わせて内容も少し変えた所もあり、なんだか90分きっちり喋り倒す事に成功しました。

前回思ったテーマでありました「スピリチュアルに熱くかます」というのはまだまだ技量の足りなさを実感したところではありますが、理念・ビジョンについてはホワイトボードを使い図解しながら説明をしてみました。慣れない事ではありますが、経験を積まないといつまで経っても伸びませんし、少しでもわかりやすく工夫をすることも大事ですからねぇ…

やはり、会社として言う理念やビジョンもそうですが、5Sなどの活動についても掘り下げて説明をする機会というのはとっても大事ですから、こういったタイミングできっちり伝えなければいけません。(個人的には安全衛生で触れるであろう「ハインリッヒの法則」なども、ぎっちぎちの理詰めで説明をしたいとか思っていたり。)

あとは、夏島運輸のテーマであります「やさしい運転」ですね。
これは意識するのとしないのとでは大きな差が出るかと思うのですが、とにかく徹底してほしいと。例え機嫌が悪くとも、お腹が空いていても、車両や荷物に罪は無いですから。人間にも環境にも車両にも荷物にも「やさしい運転」を心掛けて欲しいです。

という話をしてきました。

なんと言いますか、新入社員の人たちにとってもそうですが、自分自身にとっても成長の場であるように【眠くならない】【(私が)飽きない】内容を今後も考えて行きたいと思います。

おなつ。

2014年3月20日木曜日

つらつらと8

昨日今日と寒さが厳しいけれども一昨日はとても暖かかった。
クリスマスや元旦は、遥か昔に過ぎて行った。
そして少しずつ、緑が増えてきたようにも感じます。

と、いう事は若干といえども春なんですね。

明日は春分の日です。
今年の関東では、3月25日に開花予想が立っているようです。
さらに、満開予想は4月1日ということで、新学期を迎えるお子様や新入社員さんには、新しい何かを予感させるとっても良い春模様が見られそうですね。
天気はどうだかわかりませんが、わたしもたまには桜でも見に行きたいもんです。

天気といえば、先日雨の降った日に5年ほど履いていた革靴が浸水しました。
ちょっと気に入っていたんですけど、靴底がすり減って穴が空いたようです。
ABCマートで二足目半額という代物ですが、まぁ十分に使い込んだと言えるでしょう。

まだ履いてますけど。

おなつ。