関東一円から全国まで。高品質を武器にあらゆる一般貨物を輸送します。倉庫移管、新規事業立ち上げのお供としても是非ご利用下さい。

2014年5月15日木曜日

【新車】13tウイング納車

Photo by Shimura(UD) 
袋井営業所に新車が入りました!
今回はUDトラックスのクオンです。

クオンといえば久遠ですが、漢字で書くとかっこいいですよね。



今回は軽量化無しの13.5t。

まだ実物見ていないのですが、ウイングのスイッチは前後左右の4ヶ所に設置したはず。


UDさんの車両にはモービルアイを搭載してもらっています。

仕様としては

・ハイルーフ
・モービルアイ搭載
・AEBS(先進緊急ブレーキ:前車との距離が縮まった時回避行動を取らないと減速)
・ACC(オートクルーズ+先行車との車間距離維持装置)

こんな感じです。

安全性能はどんどん進化して行っていますね。
ミリ波レーダーですとか、車間距離レーダーですとか、目に見えない何かを使って距離や障害物を認識するってすごいですね。コウモリみたいに超音波飛ばして返ってくる時間でなんとやら、というのもなかなかに意味が不明ですが。
といいますか、人間の目に映らない電波とかナントカ波がめっちゃくちゃ飛び交っていますがこういうのって大丈夫なんでしょうかね。
右から来た○波にぶつかって曲がった。とか。電波の事故っていうか。
もしくは脳の波長と同調して頭に直接メッセージが送られてくるとか、キーンってするとか。
そういうの無いのかな。
まぁいいか。

そんなこんなで新年度初の新車です!

次は来月の納車となります。

おなつ。

2014年5月12日月曜日

つらつらと10

2年目突入、と心機一転した途端に更新が途絶えるという、なんとも不甲斐なくて申し訳ありません。

中途半端な時期というわけでもなく、中途半端な活動をしていたというわけでもないのですが、とりわけコレっていう報告事項が無いのですねぇ。

なので、つらつらと何か書くしかないんですよ。

そういえばなんですが、最近諸行無常って流行っているみたいですね。
わたしはことあるごとにそんなことをつぶやいていますが、まあ広義にとらえるか狭義にとらえるかで大きく意味合いの変わってしまう言葉です。言っても仕方のない話を「自分のせいじゃないっすから」みたいな使い方さえしなければ今の世相を表す、というよりも風刺するには便利な言葉なんだろうな。とか思ったりします。

というのも、景気は良くなった、という声は耳にしますが「儲かってる」という声はさほど聞こえないんですよね。
賃金のベースアップもそうですね。賃金を上げて物量を多く回したいのか、物価を上げたいのか、はたまた両方なのか。本来は物価に目が行くはずだと思うのですが、そんなに物価って上がっていない気がします。というか、物価を上げると物が売れないのでは?という考えって物凄く深く日本に根を張っているんじゃないかなって思います。
だからめまぐるしく環境が変わる割には生活は変わらない。そりゃ諸行も無常になりますし、ニートも増えますし、労働人口は減りますから税収も減ります→対策で税金上がります→生活は楽になりません、という事で少子化も進みますし、消費も減りますので、労働人口も減る、というなんだか負のスパイラルだなぁって思った時には諸行無常って言いたくもなりますわ。

給料上がりました → 100円で買っていたものが110円に値上がりしました
給料上がりました → 100円で買っていたものをちょっと贅沢なものを買う事にしました

ってだいぶ違うし…
まぁ、いいか。

しかし、われわれの運送業というのも、コストコストと変動費の上昇が天井知らずという感じでありますが、それでもチャンスというのはあると思いますし、それは会議の場でよく論題になったりします。でも大切なのは議論を交わすことではなく、議論した結果を行動に移す事なんですよね。
とーっても悲観的になりがちな業界特性(?)だからこそ、現状の把握と、前向きな議論の内容と、行動の質が大きな差を生む要因になってくれるはずなんです。

だからですね、たまには真面目な会議だけでなくてブレインストーミングとかディベートみたいな、アイデアを前後左右から出すような活動もやってみたいものです。

なんといいますか、真面目な議論、難しい内容=良い会議 では無いような気がします。
時には、誰にも反対せず自由な意見を述べてみたり、それを実行してみたり、
時には、意味もなく大反対をして思いっきり意見をぶつけてみたり。
そういうことをしながら限界突破(ブレイクスルー)をしていく事で、企業や人が強くなるっていうのもあるんじゃないかなとか思うわけです。

わたしだって小春日和にお空を見上げて「しょぎょうむじょうだなぁ~」
とか言って茶をすすっているだけではないんです。そういうことなんです。

おなつ。

2014年5月1日木曜日

ブログ開設1周年

ついに!

早いものでブログを始めて1年が経過しました。

よくもまぁ飽きもせず続いたものです。

段々と肩の力が抜けてきたのか、経験効果曲線がイイカンジに右肩上がりなのかわかりませんが、なにはともあれそこそこ間を空けずに更新が出来たかなと感じております。
ページビューもコツコツと重ねて1万件を超えました。見てくれる方がいてこそのブログです。2年目はこれを落とさない、飽きられない内容を考えていければと思います。

それにしても、街路のツツジが綺麗ですね。

休みの日に自転車や散歩なんぞしているとなんだか色々と心地良いですよ。

新年度、ばたばたとする所もありますが、そういうゆとりを感じる事だけは忘れないでやって生きたいもんですねぇ。

といったところで、2年目のおなつをよろしくお願いいたします。

おなつ。

2014年4月24日木曜日

書評掲載のお知らせ2

船井総合研究所様の物流情報サイト、ズバロジ
物流社長の本棚】にて書評を掲載頂きました。

今回の推薦本は【武器としての決断思考】です。
シリーズ通してお勧めです。

おなつ。

2014年4月17日木曜日

つらつらと9

徐々に桜の花も散り、葉の緑が木を覆い始めてきました。

春なんですねぇ。

晴れの日に、駅まで15分程度の距離を歩くだけでも暑さを感じるようになりました。

少しずつ梅雨と夏が近づいてくるんだなぁとか思いつつ、夏が過ぎれば秋冬と、こうしている間にもわたしは着々とおっさんになっていき、来年になってまた3月くらいに花見もしないくせに桜の開花を心待ちにして、散ったら散ったでなんだか風情を感じたりして、もうすぐ夏が来るのね。なんて言ったりしてるんだろうなぁ。とか考えると自分ってそんなに変わらなくて、人生ってそこそこ単純なのかも、なんて思えてきます。
歴史は繰り返す、と言いますが、日、月、年と幾春秋繰り返すことで地球は安定していますから、毎年変わらない事に意味もないし、変わっていく事にだって意味なんてないのかもしれない。

か、どうかはわかりませんが、諸行無常って本当に無常なんだなぁって。
諸行って、無常なんだなぁ。

おなつ。

2014年4月10日木曜日

書評掲載のお知らせ1

船井総合研究所様の物流情報サイト、ズバロジ
物流社長の本棚】にて書評の掲載を頂きました。

初掲載の書物は【新訂 孫子】です。

おなつ。

2014年4月7日月曜日

平成26年度新体制

いよいよ年度が明け、夏島運輸では人事の異動がありました。

■刈田 本社営業所所長 → 営業部物流企画課長
■土橋 本社営業所所長代理 → 本社営業所長
■榎本 班長 → 車両管理部整備係長

漢字がいっぱいですね。

新しい職分にて奮起して行けることを願います。


また、本社営業所の班を委員会制に…という話を以前しましたが、その後の班長会議において「委員会の役割は班長でなんとか出来る」と、班長からの発言を受けて委員会制は取りやめ致しました。
その代り、班としての役割をローテーション化して構内清掃、服装チェック、車両管理チェックを行うということで社員各位で意識を持って活動をしてもらうという形に。
去る3月29日に大掃除も行い、概ね順調です。

おなつ。